小児科と耳鼻科どっちを受診すればいいの?
お子さんの風邪症状や鼻炎で、小児科と耳鼻科、どちらを受診すれば良いか迷われる方も多いと思います。一般的に小児科は小児の疾患全般をみる科目です。風邪や鼻炎はもちろん、発熱、咳、嘔吐、下痢など、様々な症状に対応できます。耳鼻科は耳、鼻、のどの病気の専門医です。繰り返し発症する中耳炎(滲出性中耳炎といいいます)、2~3か月程度続く中耳炎や副鼻腔炎などの病気が疑われる場合は耳鼻科が適している場合もあります。しかし、特に乳幼児期のお子さんでは、風邪や鼻炎が他の病気の症状として現れる場合もあります。そのため、初めて症状が出た時や、症状が重い場合、または他の症状を伴う場合は、まずは小児科を受診することをおすすめします。また小児科医は、お子さんの全体的な健康状態を把握し、必要に応じて専門の医療機関への紹介もスムーズに行うことができます。
小児科と耳鼻科の受診を迷う症状
- 咳が主な症状の場合:基本的には風邪による症状であることが多いですが、症状が重い、長引く場合は肺炎、気管支喘息、気道異物などを見逃さないためにまずは小児科受診をおすすめします。もちろん、咳があっても「のど風邪」「はな風邪」ということもありますが、それだけではない場合もあります。
- 鼻水が主な症状の場合:咳と同様、風邪症状であることが多いですが、その他にもアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎の可能性もあります。さらさらとした鼻水、粘っこいにおいのする鼻水などありますが、こちらも症状が出始めてすぐの段階であれば一度小児科で受診することをおすすめします。こういった症状は鼻水吸引が効果的です。当院では鼻水吸引を積極的に実施しています。
- 発熱が症状にある場合:一般的な発熱であれば耳鼻科でももちろん対応できるかと思いますが、水分がとれない。尿が少ない、ぐったりしている。熱が3日以上続いているなどの場合は小児科をおすすめします。全身状態の把握や脱水の評価・対応は小児科が専門となるからです。
このような場合はご相談ください
以下のような症状があるときは、ぜひ小児科にご相談ください
- 3日以上続く高熱
- 呼吸が苦しそうである
- 強い咳や痰が絡む
- 嘔吐や下痢が続く
- 鼻水や鼻詰まりがひどい
- 耳が痛い、または耳だれがある
これらの症状は、子どもの体力を奪い、他の病気を引き起こすこともあります。早期対応が重要ですので、気になることがあればお気軽にご相談ください。